RE^2:IsSupported()の引数 (kenji) 2001/02/09 04:10
>というように定義されていますから、それ(-1)以外の値は「有効」と見た方が安全だと
>思います。

ふむふむ、なるほど。

>それから、ファイルハンドルの有効性が既にテスト済みならば、ここで改めてテストする
>ことはないと思います

なるほど、既にテスト済みだから、また改めてテストすることもないですね。

以下のような
return( aspi.isSupported(fn, reinterpret_cast<DWORD>(*f)) );
この一文でいいですね、きっと。

勘違いしていたころの名残があったけど、
これで全てスッキリ解消したかなぁ

>キャストの前後でビットパターンが保存されていれば
>(つまり1ビットも変わっていなければ)問題ないはずです。

たぶん、そのままだと思います。
ところで、この「ファイルハンドル」→「DWORD」って、
その、ビットの長さとか、エンデアンとか、大丈夫なので
しょうか?
私は、とにかく、こういう所が苦手です…(^^;;
あれ?やっぱり、一度、その DWORD 型の変数を用意して、
# そしてそれをキャストした値で初期化して
それを使った方がいいのかな…あ~わかんなくなってきた…

あと、すいません、もしよろしければ、「上位ワードが 0 かどうか」を
チェックできるようなプログラムを教えていただけませんでしょうか。
//const DWORD dw = reinterpret_cast<DWORD>(*f);
const DWORD dw = 123;
//const int *p = static_cast<int*>(&dw); <- error! cannot compile.
const int *p = (int*)(&dw);
++p;
const bool isZero = !(*p);
これでいいのでしょうか?

>プラグインの API 仕様については、たけちんさん自身も「所々失敗している」という
>ようなことを言っているので、「なぜ?どうして?」というようなことは敢えて
>考えない方が良いと思います(^^;。

う~ん、そんなことをおっしゃっていたのですか…
それは存じてませんでした…

> …(プラグインの設計者から見ると)とても
> 変更なんてできるものではないでしょう(^^;;。

なるほど、なっとく(^^)


--「RE^2:IsSupported()の引数」に対するコメント--
タイトル(Subject):
お名前(Your name):
Mail address:
Password: :入力しておくとあとで削除できます
Your message:




7thBridge P ver0.26 (c)Takechin