RE^3:ありがとうございました(JPEG plug-in 0.24(00/02/18) を…) (みやさか) 2001/02/05 22:15
> 違う、違うんだ~!
> この質問の部分だけで私を判断しないでくれ~

これは、大変失礼しました。お詫びいたします<(__)>。


> このような資源管理には必ず自作クラスを用意して
> チェックをしているつもりなのに~

ちゃんとチェックしているのなら、そもそも無効なファイルハンドルが IsSupported に
渡されることなんて、あり得ないはずですよね。でも、今回は結果的に無効なハンドルが
IsSupported に渡ってしまったから、このような問題になったわけですよね。その原因の
調査はしましたか?。チェック漏れはありませんか?。特に、CreateFile() の返した
ファイルハンドルが有効かどうかは、if (hFile != INVALID_HANDLE_VALUE) という
ようにチェックしなければなりません。if (hFile != NULL) とか if (hFile) では
正常な判定ができません。これは、やや引っかかりやすいポイントです。どうですか?。


> PNG のテキスト(?)情報の、[キー]=[値]の
> 連想リスト(?)について、知りたいです。
>
> これって、
> (1)連想リストそのものがない
> ものもあれば
> (2)連想リストは確かにあるが、エントリされている[値]が
> 全て空になっている([キー]はあるけどその[値]が空)
> ものもあるのでしょうか?

両方とも、あり得ます。規格では、キー(キーワード)は 1文字以上79文字以下の文字列で、
値(テキスト)は 0文字以上の(つまり空文字列を含む)文字列です。


> ちなみに、[キー]の部分は、規格として、もう固定されている
> #「XML のように自分でタグを制定できる」のではない
> のでしょうか?

固定されてはいません。規格では、キー(キーワード)の一例が挙がっているだけであって、
長さの制限さえクリアしていれば、任意の文字列を使うことができます。ただし、
日本語文字列(正確には、ISO-8859-1(Latin-1) 以外の文字セットを使ったテキスト)は
使用できません。


> うーん、(2) のようなことがあるとして、その場合、
> プラグイン利用者に NULL が返ってくるようになったら、

私の PNG Plug-in では、(1)の場合は NULL を返しますが、(2)の場合は [キー] だけの
テキストを含んでいるメモリハンドルを返します。


--「RE^3:ありがとうございました(JPEG plug-in 0.24(00/02/18) を…)」に対するコメント--
タイトル(Subject):
お名前(Your name):
Mail address:
Password: :入力しておくとあとで削除できます
Your message:




7thBridge P ver0.26 (c)Takechin