RE^5:メモリーの解放について
(後藤あきら)
1998/03/01 16:53
BITMAPINFO構造体とビットマップデータのハンドルを受け取る順番の認識が間違っているのはたけちんさんやkanaさんとのやりとりで明白になっていますよね?
気になるのは、
>DIBのハンドル(HDIB)があれば描画できるようなので、
>HDIBを返しています。
って書いてありますが、C++ではいきなりDIBのハンドルが作成されてしまうのでしょうか(^^;。いきなりDIBのハンドルをGetPictureの引数にしているもので(^^;。
逆にメモリハンドルとビットマップハンドルの違いも勘違いされているのかなって思います。
GetPictureで受け取った二つのメモリハンドルを元にビットマップのハンドルを作成して関数の戻り値にすればOKなのでは?
DIBLOOKというのを見た事がありませんが、要求しているビットマップのハンドルが普通(!?)のビットマップハンドルなのかDIBセクションのハンドルなのかで、ReadDIBAnotherFile関数の戻り値であるハンドルがまた変わってきてしまうかもしれませんね(^^)。
ところで、HDIBというデータ型はどういうものなのでしょう? 恥ずかしながら見た事がなくて(^^;。
--「RE^5:メモリーの解放について」に対するコメント--
タイトル(Subject):
お名前(Your name):
Mail address:
Password:
:入力しておくとあとで削除できます
Your message:
7thBridge P ver0.26 (c)Takechin