RE^3:fileInfoについて (Jy.) 2005/07/17 14:01
・無圧縮ならcompsize=filesizeでしょうね。

・GetFileInfoの引数fileinfoへは、GetArchiveInfoでfileInfoに返したpathとfilenameを繋げた文字列が渡されます。
つまり、path="hoge\"、filename="foo.dat"を格納したなら、引数は"hoge\foo.dat"です。

・fileInfo内pathの終端には"\"を付けます。
仕様に相対パスとあるので、先頭に"\"や"c:\"などを付けるべきではありません。

・アプリがfileInfoの値を用いてアーカイブを直接操作する可能性を考慮する必要はありません。
fileInfo内positionは、とにかくアーカイブ内でデータが特定可能な値でさえあれば、
データの相対/絶対位置でも、単純な連番でも、動作に支障を来たしません。
#もし、どうしても気になるのでしたら、takechin氏作の
#axzip.spiとlhasad.spiの挙動を確認されてはいかがでしょう??(^^;


--「RE^3:fileInfoについて」に対するコメント--
タイトル(Subject):
お名前(Your name):
Mail address:
Password: :入力しておくとあとで削除できます
Your message:




7thBridge P ver0.26 (c)Takechin