RE^2:fileInfoについて
(TK)
2005/07/11 04:58
丁寧なレスありがとうございます
compsizeも何か入れておいた方が良いですか…圧縮されたアーカイブじゃない場合はfilesizeでも入れておけば問題ないですかね?
> 必ずユニーク(アーカイブ内でデータが特定可能)な値
ふと思った疑問ですが、ユニークな値となると本当のオフセット値じゃなくてもいい気もしますがそのような実装はどうなのでしょうか?無理にユニークな値を入れる必要はないと思いますけど…
↓の方でも書いていますがこの値を使ってプラグインを呼び出したアプリがアーカイブファイルに対して何かするという可能性の考慮は…
続けて質問になってしまいますが…
・GetFileInfoのfilenameのパスの書き方について
「アーカイブ内の相対パスを含めて指定」とありますがパッと考えただけでも
hoge\foo.dat
\hoge\foo.dat
.\hoge\foo.dat
foo.dat
\foo.dat
.\foo.dat
等々いくつか書き方を思いつきますがどこまでサポートしたらいいでしょうか?
・fileInfoのパスの書き方
↑と同じ疑問なのですが前後の「\」の有無、最初の「.\」の有無、どのような感じで格納すれば問題ないのでしょうか?
・GetArchiveInfo、GetFileInfoが返すfileInfo構造体のposition
これはファイルの絶対アドレスかでしょうか?それともoffsetアドレスからの相対アドレスでしょうか?
わかりましたらよろしくお願いします。
--「RE^2:fileInfoについて」に対するコメント--
タイトル(Subject):
お名前(Your name):
Mail address:
Password:
:入力しておくとあとで削除できます
Your message:
7thBridge P ver0.26 (c)Takechin