GetFile について
(ぜえた)
1998/01/28 19:55
たけちんさん、みなさん、こんにちは。
いままで、書庫解凍用の Plug-in をいくつか作ってきて、それなりにうまく動いて
いるのですが、HPで Plug-in の作り方を解説しようと思い、正確を期すために疑
問に思っていることを質問します。
GetFile の入力がメモリのとき、パラメータとしてファイルイメージへのポインタと
データサイズが渡されますが、アーカイブファイルのイメージの先頭へのポインタが
欲しい場合はどのようにしたらよいのでしょうか?
例えば、次のフォーマットを持つアーカイブがあったとします。
1.アーカイブに含まれるファイルの数
2.構造体{
ファイル名
ファイルサイズ
ファイルのイメージへの「アーカイブの先頭から」のオフセット
}
がファイルの数だけ続く
3.2に対応したファイルのイメージがファイルの数だけ続く
このアーカイブの場合、GetFileInfo で fileInfo の position はどのような値を返し、
GetFile で、どのようにアーカイブを展開すればよいのでしょうか?
このような場合、わたしは、position として解凍するファイルの2の構造体の位置を
返し、アーカイブの先頭位置を求めるために「アーカイブの先頭に向かって」メモリ
を調べるのですが、このような事をしてよいのでしょうか? Susie はアーカイブの
全イメージを渡してくれるのでできるのですが、API の仕様を見るとやってはいけな
いような気もします。しかし、わたしの頭ではこれしか方法が思い付きません。
このようなアーカイブは多いと思うのですが、他の Plug-in はどのようにしているの
でしょうか? ばかなわたしに教えてください。
--「GetFile について」に対するコメント--
タイトル(Subject):
お名前(Your name):
Mail address:
Password:
:入力しておくとあとで削除できます
Your message:
7thBridge P ver0.26 (c)Takechin