RE^4:解凍について。私も同じエラーメッセージが。 (chihaku) 1999/12/14 21:15
JPEGフォーマットの画像ファイル(拡張子.jpg/.jpeg/.jpe/.jfif)が解凍
できない、ということでしょうか?
もしそうなら、解凍は不必要、かつ不可能と考えていいです。

当該ファイルのアイコンをダブルクリックしても画像が開けず、"ファイ
ルを開くアプリケーションの選択"ダイアログ(Win95の場合)が出るな
らば、Susieなどの画像ビュワーに関連付けしましょう。
(方法についてはそのソフトのヘルプ・マニュアルを参照して下さい)

私は知識が足りず、うまく説明できませんが・・・
圧縮された情報が書き込まれているという点では、JPEG形式の画像
ファイルも「圧縮ファイル」と言えなくもないのですが、LHAやZipと違い、
JPEGでは圧縮前の状態に戻すことを前提にしていません。
(例外もありますが、すみさんのケースには該当しないと思います)
いい加減な例え話になりますが、*.lzhや*.zipが冷凍マグロとすれば、
*.jpgは鮭の薫製みたいなものと考えて下さい。薫製なら生には戻りま
せんが、そのまま召し上がれますよね。

まともな説明が必要なら、検索エンジンで"JPEG"や"圧縮"をキーワ
ードにして調べれば、いくらでも見つかりますので・・・。
例)「マルチメディア研究センター」での解説
http://www.mrc.ipa.go.jp/cre/techinfo/standard/sec/sta3-1-1.html

以下は余談。
不可逆圧縮に対し、圧縮効率で不利であるため殆ど用いられていま
せんが、可逆圧縮(元に戻せる)のJPEGもあるそうです。
また、近い将来新技術により可逆圧縮を実現した次バージョンが規
格化される予定もあるとか。
参考記事)PC Magazine: Trends Online
「JPEG 2000は今後の画像圧縮の主流となりうるか?」
http://www.zdnet.co.jp/magazine/pcmag/9904/t990421a.html

実現した場合でも、画像の展開(解凍)はSusieのような画像ビュワー
の機能で行い、Lhasaのようなアーカイバを使う形にはならないと思
いますが。


--「RE^4:解凍について。私も同じエラーメッセージが。」に対するコメント--
タイトル(Subject):
お名前(Your name):
Mail address:
Password: :入力しておくとあとで削除できます
Your message:




7thBridge P ver0.26 (c)Takechin